id:sitkです。
OOCSSやらBEMやらが注目されている今日このごろ。
いかがお過ごしでしょうか。
本日、ぼくがおすすめする勉強法。
それは、他人のソースコードをひたすら見る!
15年くらい続けている勉強法です。
とても地味ですねw
勉強するにも原則がある
でも、どんなソースコードを見ればいいの?っていう話なんですが。
まずは、原典をあたること!
これが原則です。
最近では、CSSのフレームワークがたくさん出ています。
0からつくり上げるより、今あるものを利用する!
これも、CSSができて20年たった今だからこそできることです。
歴史に感謝ですね。
おすすめはBootstrap!
その中でも!Bootstrapがおすすめ。
メジャーどころではありますが、たくさんのサイトで使われている実績もあり、
例題が豊富にあるということ。
これは重要です。
ということで、下記は熟読しましょう。
CSS
Components
Javascript
参考サイトを見まくる!
これらを熟読したのちに、どんな使われ方をしているかを、下記サイトでチェック!
お試しあれ!
でわでわ。
追伸:
参考書籍として、下記2冊は必読です!

Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法
- 作者: 谷拓樹
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/07/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

これからのWebサイト設計の新しい教科書 CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装〈Bootstrap・コンテンツファースト・コンポーネント設計〉
- 作者: 松田直樹,後藤賢司,こもりまさあき
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2015/03/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る