おはようございます。時差ボケで早起きですw
今回は、日経電子版より。
IoTは、ここ最近注目の話題です。
先日の日経でも取り上げられていましたね。
過去記事もご参考に。
www.kobatatakayuki.com
IoTでインフラ整備
米ゼネラル・エレクトリック(GE)はNTTドコモと組み、様々なモノをインターネットでつなぐ「モノのインターネット化(IoT)を活用した事業を日本で共同展開する。橋や水道の稼働状況などをネットを通じて集め、遠隔から監視できるサービスを提供する。IoTはGEや米IBMなど世界大手が注力する主戦場になっており、国内携帯最大手のドコモと組むことで日本市場の開拓を急ぐ。
IoT、インフラ整備の領域まで来ましたね。
特に水回りは、日本は優秀過ぎます。
ハワイ行くといつも思うのですが、風呂やトイレがちょっと不満。
日本のシャワーやウォッシュレットって、ほんと最高なんだなと改めて実感できました。
贅沢な悩みです。
インフラを制御できるようになれば、コスト削減にもなるとか。
GEとエアアジアの実績では、年間1千万ドル(約12億円)の燃料代削減に成功したようです。
素晴らしいですね。
IT技術の進歩が大いに社会に役だっています。
ドコモの次の一手
国内の携帯電話事業が頭打ちになっているドコモは、産業向け通信ビジネスなどの拡大が急務になっている。日本でIoT事業を拡大したいGEと思惑が一致し、インフラの遠隔管理に共同で取り組む。
国内キャリアは、MVNOの台頭により、必要性があまりなくなってきた気がします。
ソフトバンクは、ロボット事業だとか他分野に積極的に投資してますしね。
孫さんの行動力と決断力は立派なものです。
ほとんど、ベクトルが日本に向いてないですからねw
破竹の勢いで、インドを攻めてたりしますし。
ドコモがこのIoTの分野で先頭を走り切ることができるか。
見ものですw
日本のIoT市場
日本勢では日立製作所が米粒ほどの超小型センサーで金属などの素材に生じる変化を検知し、IoTでデータを集めて解析する技術を開発した。コマツはGEと提携し、鉱山の生産設備の稼働データを収集し、分析する事業を始める。
ドコモだけではなく、日本の多くの企業もIoT事業に乗り出しています。
ユーザー側としては、便利になればそれでいいんですが。。。
IoTを導入することで、コスト削減や効率化、利便性の向上などが図られることが望まれます。
「IoT」という言葉だけが先走りしないことを願います。
でわでわ。