おはようございます。
外ではセミが鳴いている。夏ですね。
さて、今回はスライドのご紹介。
Web技術の学び方のご紹介です。
Web技術と書いてますが、ご自身の仕事にも置き換えて考える事ができるのではないでしょうか。
学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方
www.slideshare.net
僕自身、かれこれWeb業界に身をおいて15年くらい経つでしょうか。
黎明期から関わってた身としては、独学が当たり前の時代。(今もか)
スライドでも述べられてますが「基本」がしっかり身についていれば、
10年後も20年後も技術のコアがしっかり理解できているので、応用が効く。
先人がいるので、その方々をトレースしていけばいい。
なんて幸せな時代だw
教養としてのWeb
手前味噌で恐縮なんですが、ここ数年Web制作に関わる人向けにブログも運営しております。
(こちらは気が向いた時にしか更新できてない)
www.web-genba.com
「教養としてのWebの知識を身につけよう。」をテーマに情報配信を行って行きます。
エンジニアの方も。非エンジニアの方も。
これからの時代を生き抜くために。
教養としてのWebの知識を身につけましょう。
をテーマとして運営しております。
何度か講演活動もさせていただきました。
これからのWebは、活用できなければ意味が無い。
つまり、実用的であるべき。と考えてます。
先日ご紹介したTodoアプリもそうですが、毎日使ってもらえる製品って素晴らしいと思うのです。
ICT教育
そして、学校では本格的にICT教育が始まろうとしています。
ただ、そこには大きな壁もあるわけです。
新しいことを取り入れることで、反発する人たちが出てくるでしょう。
武雄市のように、ネットで話題になることもあるでしょう。
ただ、現場の声を聞く限りでは、このICT教育の準備ができているとは言いがたい。
このような学校の現場に、われわれプロフェッショナルが入り込むことが必要と感じてます。
さいごに
あらためて、こちらをどうぞ。
www.slideshare.net
でわでわ。