こんばんわ。
まともな記事をたまには書いてみようw
ここで紹介する5つのポイントは、僕が起業した時から今まで意識していることです。
そして、僕の全てと言っても過言ではありません。
どれも、当たり前な話ですが、
時間が経てばジワジワ感じることができるはず。
やってることは、至ってシンプルです。
この「当たり前」ができるようになった時は、ビジネスが形になった時。
そう思って精進してください。
参考になれば幸いです。
※ちなみに、この5つのポイントは実際に僕を慕ってくれている学生起業家の卵の子達に伝えたことです。
1. 戦略を考える
まずは、下記の3つの質問を自問自答すること。
- 「誰に、何を」伝えたいのか。
- 「誰と、どこへ」向かいたいのか。
- 「誰のために、何のために」存在するのか。
これがビジネスの「コア」です。
これらを、いちいち「言語化」していく必要があります。
言語化出来ないということは、まだ煮詰まってないビジネスということです。
ノートや紙にひたすら書き出していくこと!
自分の手を動かして、脳みそ使うことが重要です。
スマホやパソコンでは、ビジネスの棚卸は出来ません。
棚卸しについては、こちらもご参考に。。。
www.kobatatakayuki.com
自分のビジネスは「3秒以内」に即答できるようにすることが望ましい。
人に説明できないと意味がありませんからね。
「チャンスは一瞬しか訪れない」ということを肝に命じておいてください。
自分のビジネスは「ワクワク」するような形で説明できることが望ましい。
そうしないと、人の興味は付いてこないですからね。
「ビジネス」は、よく「船」に例えられます。
乗りたくなるような「船」を見せることが大事。
これが、「ビジョン」です。
ビジョンが不明確の時に「船に乗ってよ」と言っても誰も乗ってくれません。
乗りたくなる「船」を見せること。
そして、一緒に船に乗ってくれる「仲間(お客様も含め)」を見つけることが重要なのです。
2. 戦術を考える
戦略が煮詰まったら、戦術を考えます。
- 「どうやって」伝えていくか。
戦術とは「手法」の話です。
やり方は無限大。
例えば、mixiが流行った時期はmixiだ!とこぞって言ってたのが、今ではFacebookだ!と言っているようなもの。
やり方は時代とともに変化することを覚えておいてください。
3. 目標を考える
戦略、戦術を考えたら、目標を設定します。
- 「いつまでに、何を、どれだけ」達成させるか。
目標は「具体的」に設定すること。
現在値と目標値の「差」を埋めていくのがビジネスです。
目標値を日々改善していくことが大事です。
ゴールから逆算してスケジュールすることを意識しましょう。
目標を決めたら、何をKPIにするかは要検討です。
《key performance indicator》重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたかを明確にできる指標が選択される。これをもとに、日々の進捗把握や業務の改善などが行われる。
4. 接点を考える
- 自分は「何者」か。
プロフィールはとても大切!
ビジネスを進めていく上で、自分の人となりを知ってもらうことが初めの第一歩です。
自分をブランディングできなければ、ビジネスの成功は遠くなります。
なぜなら、初めて会う人に、何をやってる人か、自分にどんなメリットをもたらしてくれるのか、を伝える必要があるからです。
まずは自ら「共通接点」を提供すること。
- 出身地
- 出身校
- スポーツ
- 趣味
- 尊敬する人
など、なんでも良いのです。
何よりもまず「共通の話題」で盛り上がることが大切です。
お客様との接点を増やし、ファンをつくること。
実は、ビジネスはその次の話なのです。
余談ですが、僕の場合は、、、
「趣味 = ハワイ」
というラベル付をされておりますw
それだけで、覚えてもらえますからね!
まずは、いい意味で「相手の記憶に残る」ことを目指しましょう。
5. 習慣を考える
- やり続ける「意志」はあるか?
自分でビジネスを進めていく上では、情報発信をする「習慣」を身につけることが必要です。 続けることは非常に難しいことです。
しかし、続けることで「経験」が「価値」に変わっていきます。
成功の秘訣は、「逃げない、めげない、諦めない」こと。つまり、やり続けること。
過去記事にも書いておりますので、お目通しを。。。
www.kobatatakayuki.com
でわでわ!
追伸
もしかしたら、きまぐれでこの記事を削除するかもです。
僕の企業秘密みたいなものなので(´・ω・`)