アドテック関西、9月16日に参加。
大阪梅田のグランフロントで行われた。
Kyenote3 「マーケティングドリブンがマネジメントを加速する」
USJの森岡毅氏の講演を聞いてきた。
森岡毅 | ad:tech 関西 2015 official Web site
いかに、USJがV字回復をしたか。
その真相にせまる。
ビジョン/ 大戦略
全てはグローバルからの逆算で成立する
3弾ロケット構想
ゴールを決める
- アジアのリーディングカンパニー
- 集客3000万人、売上4500億円を目指す
第3のロケット 複数拠点をつくる
- 強い組織と資金
第2のロケット 関西依存からの脱却、全国、アジアからの集客
- 450億円の資金
第1のロケット ファミリー層の取り込み
- 小さな子供むけビジネス
- 紙おむつと一緒
- 3、4年で入れ替わる
- 毎年30万人くらい新しい子供が出てくる
- 生涯来場回数が増える
インバウンドで上昇が激しいのは関西
- その中でも、USJが一番大きい
- 経済効果5.6兆円
正しいブランド、ドメインの設定
- なぜ差別化したがるのか?
差別化の必要はない
- 映画で差別化なんてできない
- ディズニーは感情的な繋がり
- ミッキーに会えた!など。
- 映画は最大、されど1割
- 映画だけ、は高すぎる
我執より消費者! ブランディングは大戦略の手段でしかない
↓
- 映画の専門店から世界最高のエンターテインメントを集めたセレクトショップ
- 好きなものがあるからパークに行く
マーケティングが力を発揮する組織
マーケティングドリブンな組織
- 「作ったものを売る」から「売れるものを作る会社」へ
ラーニングカルチャーの徹底
- 昨日よりも今日、賢くなれるか?
- 学びを蓄積させる必要がある
- データ、ファクトの蓄積
- 全てのプロジェクトで分析を徹底
- unprovenな事柄へのチャレンジをスキーム化
- システムにしないと誰もしない
エンパワーメントされた組織
- 会社の成長=人の成長
- ボトムアップできる組織
- 目的と戦略だの合意形成
- 組織はオーケストラ
- 責任と権限の移譲
- ボトムアップの強み
マーケティングの力で 日本のエンターテインメント産業を 成長産業へ。
- マーケティングが、クリエイティブをコントロールできる会社はUSJだけ。
質疑応答
失敗しないと学びが止まる
TVCMを作るのに必要なこと
- 広告ブリーフ、コピー戦略
- ベネフィット、アトラクションを体験するとどんな感情を抱くか
- クリエイティブディレクターと、カメラマン
以上。