まいど!小畑タカユキです!
今月初めから、父がラジオ出演することになって大騒ぎ。
内容は防災について!
※写真は藤沢市って書いてますが、藤沢市とはまったく関係ありません。
まぁ、待てと。
メディアアーキテクトの私に任せなさいと。
今までの経験を伝授しようではないか。
防災の活動が認められて、NHKラジオに出演(予定)
父は、3年ほど前から、防災とICTの連携をテーマに活動をしている。
ボランティア活動も、様々な所で行っているようで、今回はその活動に目が止まった。
最近では、地震に津波に火山の噴火に台風など。。。
数えきれないくらいの天災が身近で起こっている。
天災が起こった時に、防災を考えるのではなく、
今から考えて置かなければ、いざというときに、使えるものにはならない。
普段、平和ボケしている生活をしていると、ほんと困る日がくるだろう。
そういうときに!
防災を意識することができれば、もっと変わるかもしれない。
そんな、防災普及活動とでも言いましょうか。
日々、防災のことを考えている、真面目な父である。
話す内容をまとめる作業
現役時代は、ヒューレット・パッカードでバリバリやっており、その経験が資料作りにも反映されている。
さすが、外資系。
何事も、事前準備が大切です。
ただし、ラジオのメディアというのは、ちょっとむずかしいところがある。
というのは、ラジオは耳で聞くメディア。
つまり、聞く人の想像力や理解力に左右される。
横文字や、専門用語を並べようもんなら、リスナーの記憶には残らない。
ということで。
駄目だししまくりです。
まずは、アウトラインをつくりなさい。
ということで。
駄目だししまくりです。
先日は、明け方4時頃まで原稿を書いていたそうで。
相当気合入っとるな!父よ!
意外と見落としがち!KPIの設定をしよう
そうなんです。
みんな、ラジオ出演に浮かれがち。
これだと、ラジオ出演するだけで終わるパターンですね。
それではもったいない。
KPIをしっかり決めましょうという話をしました。
次に繋がる(結果を出す)ことをしないと、意味がありませんよー。
コンセプトづくり
僕がビジネスを考える時にいつも使う?フレームワークがあります。
フレームワークというほどのものでもありませんが。。。
【1】戦略を考える(目的、ゴール)
→誰に、何を伝えたいのか?
【2】キャッチコピーを考える(理念、ビジョン)
→ひとことで、そのビジネスを言い表せるもの
【3】戦術を考える(手法)
→どうやって伝えるのか?
これらを、ラジオ出演や、防災チームに置き換えてみなさいと。
しっかりと、深く考えましょうと。
駄目だししまくりですw
本番は来週とのこと
今日もずっと、メールでやり取りをしております。
なんだか生き生きしている父を見ると、こちらも頑張らないとなーと思うわけです。
父の背中を見て育った僕が、父にアドバイスする立場になるなんてw
そんなこんなで、収録は来週とのこと。
まだまだブラッシュアップの最中なので、もっといいものに仕上げていこうと思います。
頑張れ!父よ!
でわでわ!