久々に衝撃でした ド━(゚Д゚)━ン!!
まずは、こちらの映像を見てみてください!
Sky Magic live at Mt.Fuji : Drone Entertainment Show
でわ、今日の目次です。
- ただのアートと見るか、テクノロジーと見るか
- ひとつのドローンでは、成し得なかったこと
- 防衛省のドローン落下事件と法整備について
- クリエイティブ・ディレクターに高城剛氏
- コミュニケーションツールとしてのドローン
- Sky Magicの未来
- インターネットの次は何か
- 追伸
ただのアートと見るか、テクノロジーと見るか
どうですか?
どうですか?
大事なので二回聞きました( ´ ▽ ` )ノ
富士山をバックにドローンが光を放ちながら動きまわる映像です。
こちらがサイトです。その他の映像もあります。
これを、ただのアートと見るか、テクノロジーと見るか。
あなたは、どちらでしょうか。
僕は、このテクノロジーの未来にトリコにされてしまったのですよ。
どうですか?
どうですか?
ひとつのドローンでは、成し得なかったこと
「ドローン」の何が凄いかというと、
- 自立飛行できるという点
- 複数のドローンが飛ぶことで、お互い通信をし合うと言う点
つまり、ひとつが墜落(隊から離れたと)しても、自立飛行で隊の中に戻っていくのですよ。
すごくないですか?
※詳しくは、さいごに紹介する基調講演の映像を見ていただければ詳しく説明してくれてます。
お互いのドローンが通信しあうということは、コミュニケーションが取れるということでもあります。
ここに、AIが絡み出すと、さらに面白い未来になりそうなのですよ!
防衛省のドローン落下事件と法整備について
そして、ドローンといえば、、、
日本では、防衛省のドローンが落下する事件がありましたね。
覚えてますでしょうか。
で、その落下したドローンを発見したのが、嫁の姉家族だったのです。
びっくりですね〜
こんなことも、あるもんです。
もちろん、新しいことにチャレンジするということは、リスクもあります。
このあたりは、今後法律が整備されたり、制度が整っていくことでしょう。
現在のドローンの飛行については、国土交通省のサイトをご覧ください。
クリエイティブ・ディレクターに高城剛氏
話は逸れましたが、本題に戻りましょう。
今回のSkyMagicプロジェクトを率いてるのが、あの高城剛氏なんです!
∑(゚Д゚)
えっ、高城剛って誰?って人。
いませんよね、さすがに。。。
ハイパーメディアクリエイターという言葉の方が知ってる人多いかも。
沢尻エリカさんの元夫と言った方が世間的にはわかるのかな。
まぁ、そんなテクノロジーとは関係のない話は置いておいて。
気になる方はググってください。
高城 剛氏をクリエイティブ・ディレクターに迎え、時間や場所さえも限定しない、新たなメディアや広告、エンターテイメントの可能性をさまざまな形で提案。
ということで。
高城さんがクリエイティブ・ディレクターで関わってるプロジェクトなんですよ!
未来を感じずには居られません!
高城さんの先見性は、以前から注目をしております。
ということで、今後の展開が楽しみです。
コミュニケーションツールとしてのドローン
僕は、ドローンをただのおもちゃと思ってました。
この映像見るまでは、本当にただの流行りでしょ、と。
Amazonなどが、ドローンで配送する!ようなことをNEWSで見聞きしていたけど、本当に現実にできるの?なんて思っておりました。
でもね、180度見方が変わりましたよ。
高城さんの話を聞いてからは。。。
彼の視点は、他の人と違う何かがありますね。
このドローンでは、コミュニケーションができるように設計されてます。
コミュニケーションにも、色々ありますね。
今回の場合だと、光と音。
それぞれ、手元でコントロールできるようになってるんです。
高城さん曰く、
宇宙人とコミュニケーションが取れるかもしれない
なんてことも、お話にありました。
そういう、ファンタジーな部分も含め(謎)、ドローンには多くの可能性が秘められていると感じました。
Sky Magicの未来
もっと知りたい方は、基調講演の映像を見てください!
渡辺社長の基調講演、高城剛氏のプレゼンテーションも必見です。
(しかし、高城さんのプレゼンはうまいですね〜)
渡辺社長、もともと高城さんのメルマガの読者でもあったようです。
安心してください、僕も購読していますよ!
このメルマガへの投資は安すぎる!と思ってしまう内容。
興味がある方、未来を見てみたい方、海外に興味がある方は、ぜひご一読を!
インターネットの次は何か
高城氏は、迷わず「ドローン」という。
空や空間そのものが変わってくるのではないか。
新しい空間を情報化するために、何ができるのか。
リアルな世界を変えることができるのではないか。
そんな、コトバの数々が飛び出してきた、基調講演。
僕には「空間を情報化する」って発想がなかった。。。
久しぶりの衝撃でした。
やっぱすげーわ。高城剛さん。
でわでわ。
追伸
思わず、ぽちりました。
ドローン初心者は、まずはこれを読むべきでしょう。

- 作者: 河鐘基
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2015/07/02
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 河鐘基
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ドローンの概要が分かる一冊となっております。