今回は、講義+ワークショップ形式の勉強会。
【書籍】IA/UXプラクティス
モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン

IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン
- 作者: 坂本貴史
- 出版社/メーカー: ボーンデジタル
- 発売日: 2016/03/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
実際にワークショップをすることで、
以前より、書籍の内容が頭に入ってくるようになった。
自分の頭で考え、手を動かすことで、「あ、そういうことか!」
と思えるワークショップでした。
所感
- ワークショップでUXについての考え方を体験
- UXを意識すると、実際に使うであろうユーザーのことを考えるようになる(ペルソナ)
- つまり、企画を考える人だけでなく、実際に作る人(デザイナー、コーダー)が意識しておく必要がある
- カスタマージャーニーマップを作ると、そのサイトやサービスの課題が見えてくる
- 企画する前にカスタマージャーニーマップを作ると、違った視点で企画ができるんじゃないかなと思った
- 実際に自分でやってみないとわからない、見えないことばかりでした
UXについて
- IA/UXは、問題解決するための考え方
- 僕の中で、言葉のイメージだけが先行していた
- UXには時間の概念がある(利用前、利用中、利用後、利用期間全体)
- デジタルの活動とリアルの活動は繋がってくる
- UXは、機能的なところを重視(ユーザビリティ、買いやすくするなど)
- UXは、分解して考える
- 本来の目的=ユーザー視点(例えば「話題の映画を見たい」という欲求があり、その行動の「本来の目的/最終目的」は「映画館に行く」ことになる)
- UXアーカイブ( http://www.uxarchive.com/ )、共通認識を持つには良いサイト
- モバイルは小さい(情報の編集が必要、デザイパターンが重要、レイアウトの規則がある程度画一化されているなど)
- プロトタイピングツールの活用( Protto:https://prottapp.com/ja/ など)
カスタマージャーニー分析
- 顧客接点全体
- ユーザー単位
- ユーザー行動分析、LTV
- 施策とアイデアの導出
タッチポイントのデザイン(計画)
- 目的は何か?
- 要求を整理している
要件と要求
- 要求:要件を固めるための要求だし
- 要件:要件は固まったもの
プロトタイピング
- タスクの達成のために作るもの
デザイン思考プロセス
- 共感→問題定義→アイデア創出→プロトタイプ→テスト
参考
ユーザーインタビューについて
- ユーザーインタビューのポイントは、定量的に分析できるか?
- 定量的とは、頻度や時間など、数値に表すことができるもの
- 「映画を見に行かない」という人には、どのくらい見に行かないのかを聞く必要がある
- 月に1回なのか、半年に1回なのか、一年に1回なのか、4年に1回なのか。で、捉えるべき問題が変わる
簡易ペルソナ
カスタマージャーニーマップ(感情曲線)
- カスタマージャーニーマップとは、感情の起伏を時系列で表したもの
- AISASを参考に
- 行動フローから改善点を導く
- ステージ→利用前、利用開始時、初期利用時、継続利用時
- タッチポイント(オフライン、オンライン、メール)
- ステージごとに、コンテンツ機能、顧客への課題、ビジネス上の課題、改善点を導き出していく
- 例えば、映画を見に行くときは、、、 映画の情報を知る→映画について調べる→チケットを予約する→映画館に行く→映画を見る→SNSでシェアする→映画についてさらに調べる のような行動を、マップに落とし込んでいく その際に、感情の起伏を「プラス」なのか「マイナス」なのか考える
- カスタマージャーニーマップのネガティブ(マイナス)なところがボトルネックとなる
- このボトルネックを解決する策を考える必要がある
メリット
- ユーザー情報の可視化
- 顧客とサービスの接点ができる
- 関係者と共同作業しやすい
デメリット
- 調査などの準備が必要
- 課題が増えすぎる
- 作成が目的になりがち
質問)カスタマージャーニーマップの作成期間は?
- シナリオを作る、つまりペルソナを作っている
- 最低ペルソナ4つ
- 4本のカスタマージャーニーマップをつくる
- アンケートをとって一回つくる
- ヒアリングしながら作る
- 最低3週間かかる
参考URL
- UXアーカイブ( http://www.uxarchive.com/ )
- スターバックスのエクスペリエンスマップ( http://theoperationsblog.com/wp-content/uploads/2011/09/experiencemap1.pdf )
- Protto( https://prottapp.com/ja/ )
- UXレシピ( https://uxrecipeapp.com/ )
- UXデザインを行うときに重要なプロセス( http://wp.yat-net.com/?p=4904 )
おまけ(ミーハーですね)
サインもいただきました(๑´ڡ`๑)
おわり。